結果で示す!FX自動売買

ループ・イフダンやiサイクル2など、証券会社が提供するFX自動売買等を稼働させ、不労所得を拡大させています。ます。

ロボ・アドバイザーとポイント投資

f:id:Kenshi128:20190801184214g:plain

 本サイトでは、FX等の自動売買をメインで紹介していますが、今回は、僕が自動売買の他に取り組んでいる投資について、2つほど紹介したいと思います。

 楽天証券の口座を軸にしたロボ・アドバイザーによる資産運用とポイント投資です。

楽ラップ

 いきなり「楽ラップ」と書かれても、「ん???」となる方もいらっしゃるかも知れません。

 楽ラップとは、楽天証券が提供する一任型ロボ・アドバイザーのことであり、一度方針を定めてしまえば(もちろん途中変更も可能ですが)、自分の代わりに資産の配分や売買・管理といった資産運用をまるっと行ってくれるサービスになります。

投資信託との違い

 投資信託と似ているように見え、実際によく似たサービスでもあるのですが、

【投資信託の場合】

 投資信託先やリスク分散のための資産配分(複数の投資信託~例えば海外株式を対象とした投資信託と国内株式を対象とした投資信託の組み合わせなど)については、自身が意思決定する必要がある。

 また、各投資信託で利益や損失が生じるなどして、資産バランスが変わった場合、自身でリバランスを行う必要がある。

自身で、その都度意思決定を行う必要がある。

【一任型ロボ・アドバイザーの場合】

 ロボ・アドバイザーの場合、投資信託先をはじめ、リスク分散のための資産配分、運用中に変わった資産バランスに対する調整など、全てをAIに任せる形式の投資。

➡原則、自身が意思決定を行うのは、運用開始時の大綱方針のみ

 

 といった違いがあります。

 つまり、楽ラップでも投資信託でも、投資を信託することに間違いはないのですが、楽ラップの場合は、投資の信託先を選定する段階から(自身の資産運用方針に則した)システムに任せてしまうというものになり、運用に際しては、

  • (投資であるにも関わらず)完全にAI任せであり、資産のリバランスまでやってくれるため、基本的には運用者の逐一の介入が不要であり、預金とほとんど変わらない

という感覚です。

 もちろん、楽ラップは銀行預金ではなく、投資ですから、

  • 銀行預金より利益を生む可能性が高い
  • 他方で、銀行預金にはまず存在しない元本割れの可能性もゼロではない

というセオリーはそのままです。

運用状況紹介

 投資の中では比較的リスクが少ない投資信託を、更に楽ラップにより、複数の投資信託先に散らばらせて運用することでリスク分散を図っているという整理になりますから、FX等自動売買と違い、

  •  日々の金額の上下幅はあまり大きくないことが多い
  •  金額の上下は、僕が公表しているiサイクル2などの自動売買と異なり、その都度決済を行っておらず、含み益(含み損)の状態のまま

となっています。

f:id:Kenshi128:20190801162550p:plain

 この画像は、現在僕が運用(と言っても最初に方針を「かなり積極的」「相場下落時のショック軽減機能を適用」という選択を行っただけですが)している楽ラップ口座になります。

 先程、「楽ラップは(投資だけど)預金している感覚と変わらない」と言いましたが、実際そのとおりで、

  •  積立預金の感覚で毎月指定日に9万円を追加入金(ドルコスト平均法という投資方法です←一括で大金を入れないのはこれを意識しています)
  •  と言っても自動引き落としなので、実際は何もしていない

という半ば放置プレイで運用しています。

 本年4月に運用を開始し、(途中で積立設定を忘れていたことに気付き、一度設定変更を行った後)現在に至ります。

 現在は、+6,617円で推移していますが、これは先程も説明したとおり、あくまでも含み益なので、例えば翌日にマイナスに転じることもあれば、その翌日にプラスに転じることもあります。

 ならば、いつになったら決済して、利益(損失)が確定するんだ?という声もあるかも知れませんので、利益が確定的なものとして期待できる理由を2点ほど挙げさせて頂きます。

 それは、

  •  楽ラップでは(運用成績に応じて)分配金が配られる可能性があり、その分配金を楽ラップの運用資金に追加して複利運用(過去記事)することで増収を図る
  •  世界の経済を俯瞰的に捉えた時、相場は常に右肩上がりを示しているため、昨日今日の相場が上下したことはあまり問題ではなく、現在行った投資は、長期的には、将来の相場が右肩上がりとなっていることで利益がもたらされることが期待される

 

 ということです。

 つまり、数年後にしっかり利益を蓄えた後で決済するという方針の元で運用を行っている、長期投資戦略となります。

ポイント投資

 さて、次はポイント投資について紹介します。

 これは、楽天会員であり、楽天証券に口座を開設していることが絶対条件となります。

 楽天では、上記条件を満たしている場合、

  •  楽天ポイント(期間限定ポイントを除く~後述)を用いて、100円単位から楽天証券で取り扱っている投資信託(楽ラップは不可)を運用することが可能
  •  投資の原資は楽天ポイントだが、投資するに際しては現金扱い(重要)であるため、身銭を切らずに(楽天ポイントは切るが)現金による投資信託が可能

となります。

ポイント投資の利点を最大限活かすために

 今から、楽天アゲの内容とどうしても読み取り可能な内容を記載しますので最初に断っておきますが、僕は楽天の社員でも関係者でもありませんし、縁故者も属していません。

 その上で、現金運用の投資信託を楽天ポイントを原資にして行うことが可能というのは、非常に大きなメリットであり、

  •  投資や投資信託に興味があるが、いきなり自己資金(現金)を投入するのは気が引ける

という方ならば、よほど、何らかの理由で楽天を拒む理由がない限り、このメリットを享受しない手はありません。

 楽天を拒む理由がないことを前提に説明すると、ポイント投資の利点を最大化するためには、日常生活の出費を「なるべく楽天ポイントに還元される方法で行う」ことがおすすめです。

 僕の場合、

【日常生活】

 コンビニやスーパーマーケット等の支払いに際しては「(楽天ペイが使えるならば)楽天ペイ」、「(不可ならば)楽天カードに紐付けされたQUICPay」を利用。

【ライフライン】

 楽天カード(又は楽天銀行)を引き落とし先口座に固定。

【ネットショッピング】

 なるべく楽天市場を利用(ポイント還元率がやたら高い)。

※ただし楽天市場は送料がかかる(そして高い)場合が多いので、Amazonと使い分け(Amazonの支払いでも勿論楽天カード)。

 

 など、支払いの殆どで楽天を経由させれば、(もちろん消費額にもよりますが)ポイント効率は最大化されます。

 家族で一本化できる方であれば、更にその効率は高まるでしょう。

 ポイント投資を視野に入れていない方であっても、

  •  楽天ポイントは楽天市場以外の店舗でも使用可能な場面が多い(使用可能範囲が広い)

ため、多くのポイントが入るということのメリットは大きいと言えます。

運用状況紹介

f:id:Kenshi128:20190801182006p:plain

 この画像は、僕が実際に

  •  楽天ポイントのみを原資に運用している投資信託(国内株・米株の2つの投資信託を運用)

になります。

 ちなみに、

  •  支払を楽天に(極力)一本化することで、享受できるメリットを推し量る
  •  公表することを想定して、明確な起点を設定する

という意味合いからも、これまで行っていた楽天ポイントによる投資信託を事前に整理したうえ、ゼロの状態から本年4月(4月に得た楽天ポイント)から、投資信託を開始しています。

 期間中、現金は一円たりともこの投資信託に用いていません

 が、解約の際には現金として戻ってきます。

ポイント投資の副次的メリット

 さて、楽天のポイント投資について、簡単に紹介しましたが、このポイント投資、厳密には、楽天ポイント効率を最大化するために整えた支払い環境では、もう1つの副次的メリットがあります。

 先程、楽天ポイント投資においては、「期間限定ポイント」を除くと説明しました。

 楽天ポイントの制度についての詳細は割愛しますが、一言で言えば、楽天ポイントは

  •  無期限に利用可能なポイント
  •  使用期限が制限されているポイント(期限が定められているだけで、一部例外を除いて費消先は無期限ポイントとほぼ同じ)

の2種類があります。

 どちらも、通常の買物をしている中で、楽天の基準(ポイントの倍率)に応じて、無期限ポイント・期間限定ポイントが一定の割合でユーザーに付与されます。

 この、期間限定ポイントが、結構馬鹿にならない量付与されるのです。

 投資信託には使えないものの、コンビニなどでは(楽天ペイを介して)普通に使えるポイントが(結構な金額で)得られるということが(ポイント投資を目的にポイント効率を最大化した)副次的なメリットとなります。

まとめ

 さて、今回は、僕が行っている、楽天証券を軸にした

  • 楽ラップ(ロボ・アドバイザー)
  • ポイント投資(および楽天ポイント効率の最大化)

について紹介しました。

 ざっくりとした内容でしたので、個別具体的なものについては、折を見て記事にできたらと思っていますが、特にポイント効率の最大化については、最初の口座開設等の手続きや、支払口座の切り替えの手間さえクリアしてしまえば、楽天の制度が存続する限り享受できるメリットですので、投資にこだわるとこだわらざるとを問わず、検討する価値はありますよ(^^)